踊りの紹介


各唄の由来や意味を紹介します



北海盆唄:北海道三笠市・幾春別(いくしゅんべつ)の炭坑が発祥の地で、北海道各地でお盆になると用いられる

南部牛追い歌:岩手県の牛方の歌牛への掛声「キャラホー」「パーパーパー」「コーシッコー」等を、合いの手とする

遠島甚句:「えんとう」とも「としま」とも気仙沼辺りで大漁を祈念して唄う予祝唄で、艪漕ぎ唄や祝宴の唄ともなった

花笠音頭:山形県を中心に、全国数か所で踊られる大正中期、尾花沢で土木作業時に歌われた「土突き歌」が起源か

大漁唄い込み(斎太郎節):宮城県の松島湾一帯で歌われた大漁唄現在広く知られているバージョンは「ドヤ節」「斉太郎節」「遠島甚句」の組合わせ

佐渡おけさ:天草に伝わる酒席の騒ぎ唄であるハイヤ節が、北前船の船乗りによって佐渡の小木港に伝わり、「小木おけさ」として広まり、さらに佐渡金山の鉱夫達に広まって、「選鉱場節」となったとされる。「置けさ」「三毛猫の化けたお桂さん」「唄の上手い桶屋の佐助こと桶左」「お今朝姫」「お袈裟」など諸説あるが、おけさの意味は不明。哀調を帯びた節と洗練された優雅な踊りは、三味線(二上がり)4分の2拍子でうたわれる。

相馬盆唄:福島県相馬地方の民謡。土地の豊作を予祝する詞で、歌詞の7・7・7と5の間に「ヤレサ」の囃し詞が入る。

大東京音頭:東京12チャンネル(現テレビ東京)の企画により作詞の滝田常晴(愛知県)が一般公募から選ばれ、遠藤実の作曲で制作。レコード会社10社により競作された。同局の特別番組「夏祭りにっぽんの歌」では出演歌手全員で歌うのが慣わしだった。東京音頭と同じく都内の盆踊りでは必ずレパートリーに入るという。

⑨東京音頭:もともとは「丸の内音頭」という曲名で1932年に中山新平に作曲され、日比谷公園の盆踊り大会で披露された。我々が踊っている振り付けは1964年の東京オリンピック以降の新しい振り付けである。

東村山音頭:パン食の普及で需要が急増していた小麦の出荷により、東村山町農協に莫大な収益があったため、1963年の市制施行に際し、農協が役場の協賛を得る形でレコード発売した音頭。同市出身の志村けんが、「8時だョ!全員集合」でリメイクし、後にレコード化もされ、こちらの替え歌も知名度が高い。

河内音頭:河内地方土着の庶民芸能と、仏教の声明が混ざりあい成立お盆には全国の盆踊りで使用

炭坑節:福岡県筑豊地方の民謡炭坑労働者によって歌われ、元来盆踊り唄ではなかったものの、戦後全国的に流行今や盆踊りの定番曲のひとつ

⑬鹿児島おはら節:およそ760年前から原良を発祥として歌われており、花見会初日の霧島神宮参拝の際に歌われていたという説もある。江戸時代初期には鹿児島や国分では煙草が栽培されていたが、霧島も国分も歌詞の冒頭で表現されている。
 
⑭さくらさくら:日本古謡とされる場合が多いが、幕末の江戸で子供用の箏の手ほどき曲として作られたもの。作者不明。日本の代表的な歌として国際的な場面で歌われることも多く、様々な編曲がなされているが、宮城道雄の「さくら変奏曲」が特に有名。日本人にとって最も馴染みの深い花である桜は、百円硬貨のデザインにもなっており、生活に様々な形で関わりを持っている。
 
フランクフルト音頭:2011年に日独交流150周年を記念して山内達也に作曲された盆踊り曲で、詞は日独の交流を祝い、また東北大震災の被災地域の復興を祈念しながら日独友好のさらなる発展を予祝する。

Wikipedia その他 による